
一般歯科とは 歯に何かトラブルがあって歯医者にかかる場合、具体的には主に虫歯の治療や根の治療、歯周病の治療を行う歯科のことです。
「痛くないしまだ大丈夫」と虫歯を放っておいていませんか?虫歯は初期の段階であれば簡単な治療で済ませることができます。虫歯で失われたところは決して取り戻せません。虫歯は早期に発見、治療することが大事です!
虫歯はお口の中の虫歯菌と食べかすが原因です。虫歯菌が食べかすの中の糖分から酸を作り出し、それが歯を溶かし出すことによって虫歯ができるのです。
歯の表面が酸によって溶かされ始めた段階。歯の色が白く濁ったような色になったりざらついたりします。
<治療法>
この段階では削る必要はありません。きちんとした歯磨き、フッ素を使用することで進行を止めることができます。
歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態で痛みを感じることはほとんどありません。
<治療法>
虫歯を削ってレジンと呼ばれる歯科用プラスチックを詰めます。この段階では削っても痛みが出ることは少なく、麻酔を使わないで治療を行うことがほとんどです。
エナメル質の奥にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。甘い物、冷たいものがしみるようになります。
<治療法>
虫歯の範囲や大きさに応じてレジンまたはインレーと呼ばれる金属またはセラミックなどを 詰めます。削ると痛みが出ますので麻酔を使うことが多いです。
虫歯が神経に達し、熱いものでしみたり常にズキズキ痛むようになってきます。
<治療法>
麻酔をして神経を取り除く治療をし、その後詰め物やかぶせ物の治療を行います。
虫歯で歯の大部分が崩壊し、歯根だけになっている状態です。神経は死んでしまっており、痛みは感じなくなりますが歯根の奥に感染が起こっています。
<治療法>
根の治療か、残せない場合は抜歯となります。
普段から歯のメインテナンスなどを行っていらっしゃらない方の場合、むし歯ができたから、または、歯が痛くなったからという理由で歯科医院に通うことが多いです。
では、その治療が終わったら「歯が治った」ということなのでしょうか。
残念ながら、その認識は間違っています。
歯科の治療の場合、切り傷や折れてしまった骨が元の状態になるのとは違い患部を削り取り人工物を装着している状態のため、決して元通りになったわけではありません。
人工物は変化しませんが、人間の体というものは常に変化をしています。
これは歯や歯茎も同様で、治療が終わった歯も時間とともに状態が変化します。
そのため、治療し痛みがなくなった状態を「歯が治った」と考えてしまい何もしなければ、むし歯が再発する可能性が高くなってしまうのです。
残念ながら、治療→再発→再治療を繰り返すことによりやがて歯を失ってしまうという現実があります。
治療が終わった後は、いかにしてこのサイクルを止めるのかがとても重要になります。
では、どうすればそのサイクルを止められるかというと、方法はとてもシンプルです。
日々の丁寧なブラッシングと定期的な歯科医院での検査・クリーニングがサイクルを止めるカギとなるのです。
むし歯の治療が終わったら、「歯が治った」と考えて油断をしてはいけません。
そのままでは必ず悪化してしまうリスクがあることを意識して、積極的にメンテナンスに取り組みましょう。
歯周病は虫歯と並んで歯を失う原因となっている恐ろしい病気です。近年、歯周病は歯を失うだけでなく、全身のあちこちの健康に悪影響を及ぼすことも明らかになっています。歯周病を治療することで全身の健康にもつながります。
歯垢の中の歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こして、歯周病が発症します。
感染・口臭・歯肉の出血もありません。歯肉はピンク色でしまっています。
歯ぐきのみに炎症が起こっている状態で歯肉炎と呼ばれます。歯磨きの時に血が出たりします。
<治療法>
ブラッシング指導を受け、正しいブラッシングをすることで炎症が落ち着くことが多いです。歯石が溜まっている場合には歯石取りを行います。
炎症が骨まで達して溶け始めた状態です。歯ぐきの腫れがひどくなり、または歯ぐきが下がって冷たい水がしみたり口臭が強くなってきます。
<治療法>
歯ぐきの溝の奥にこびりついた歯垢や歯石を器具を使って取り除きます。痛みを伴う場合は麻酔を使って行う時もあります。
歯を支えている骨が2/3以上溶けた状態で歯がぐらついてきます。歯ぐきから膿が出たりして口臭がきつくなってきます。また、時々歯ぐきが大きく腫れて強い痛みを出すことがあります。放置すると最終的には抜け落ちてしまいます。
<治療法>
手探りで行う歯石取りでは汚れが取りきれない為、歯周外科と呼ばれる手術で歯ぐきを切り開き、徹底的に汚染物質を取り除きます。